外構工事の施工例(東京都武蔵野市 S様邸)
敷延という特殊な環境の外構&ガーデンリフォーム。
新築の場合、ある程度の外構工事(アプローチや車庫など)が施されていている場合があります。また、希望の外構工事をしたものの、いざ生活をしてみると使い勝手の悪さや必要な機能などがでてくるものです。
今回もそんな悩みを持っていたS様のご依頼で
リフォームをすることになりました。
階段の段差を軽減し、デッキにしたいけど
樹木も含め緑豊かな環境がご希望。
最大のご要望は菜園でした。
《デッキ&フェンス》
玄関ポーチの高さに合わせて床を張り、
段差をなくすことで広々とした
使い勝手の良い多目的スペースになりました。
また、デッキ材と同じウリンを使ったフェンスは
既存のブロック&フェンスを隠し、
樹木の背景となって
落ち着いた
プライベート空間へ。
《アプローチ》
表情豊かなウリンの板が木琴のように並び、
その上を歩けばコツコツと奏でる。
植物の成長と共にその表情を変えていきます。
《階段》
階段の段差は既存コンクリートをハツリ、
勾配をつけることで軽減しました。
縁に石を貼り、色を付けることで階段としての
認識もはっきりし上りやすくなります。
既存の門袖の前にも寄せ植えで色を添えました。
《灯り》
やわらかな灯りの演出。
《植栽》
高木は手前がサルスベリで奥がシラカシ。
姿勢や性質を考慮しながら植える場所、向きを決めます。フェンスの手前は日陰になりやすいのでその環境にあった植栽を施しました。
《エピソード》
あたかもデザインの一部になっている立水栓。
実は既存ブロックの控え壁としてそこにあり
加工をすることで、
更なる強度と機能を兼ね備えました。
《おまけ》
この可動式の棚、おまけと言うには少し可哀想かな?
あるときは花台、またあるときは・・・。